コラム

コネ「0」から初仕事を受注した話

先日、初の個人での仕事を無事に納品した、まさき(@m_msak7)です。

▼お仕事についてはこちらをご覧ください!
お仕事告知

今回は独立を決意して、個人での仕事を初受注した経緯をまとめました!
コネ0の状態からどうやって受注したか?
どのように進行したか?
会社勤めの時と何が違ったか?
これらについて書いていきます!
今後独立される方、制作の流れに興味のある方はご覧いただけますと幸いです!

 

contents

コネ0の状態から受注した経緯

結構幸運だったのだと思います。
上に書いてある通り、独立を決意したもののコネと呼べるものは全くの「0」です!
今回のクライアントである「MIXBOMB」というイベントには昨年10月に初参加しておりまして
その流れでtwitterアカウントをフォローしていました。
そこで「デザイナー募集」のツイートを見て、DMでコンタクトを取り、実際に伺いました。

その時は名刺交換の意味合いでの顔合わせでした。
なので、自分のできることを精一杯アピールしました!
「デザインできます!イラストも漫画も描けます!こんなん作れます!」みたいな感じでw
参加したイベントも楽しかったし、なにより好きなアニメや音楽に携われる仕事ができるなんて嬉しさ楽しさしかないからです!
その場では「仕事があれば、また連絡します」というお答えだけ頂戴していたのですが
年末にフライヤーのお話を頂戴し、制作させてもらった…という流れです。

 

初仕事の進行手順について

まずはヒアリングと先方のご予算を元に
3つのお見積り、スケジュール、構成案を提出しました。
なぜ3つかというとクライアントに選んでいただくためです。
1: お見積もりの範囲でできることを叶える案
2: 1の別案
3: 自分の提案を含めた案

「提案書」の形で提出しました。その方が安心感があるからです。
初めてのお仕事に限ったことではないですが、提案やメールなど
「制作以外」のコミュニケーションは丁寧さを心がけています。

その後はその3つの中から1つを選んでいただき、制作を開始しました。
あとは
デザイン提出→修正を繰り返し→ok(校了)をもらう、
という通常の流れです。

今回短納期だったこともあり、構成と漫画ネームをしっかり固めてからデザイン制作にかかりました!

 

フリーと会社勤めとの仕事の違いについて

特に違いはなかったですが
強いて言えば、見積もりや納品書なども自分で全部することくらいかと思います。
(会社ではそういったことは基本的に、営業部がやってくれていたので。)
といっても自分もそういった書類には携われる環境だったので特に苦労もなかったです。
あとは、いつ連絡が来てもいいようにmac book proを持ち歩いて、
データもクラウドに保存して引き出せる状態にしていました。
そのせいか最近はmac book proを持ち歩くのがデフォになりつつありますw
時間に余裕ができた際に、こうやって執筆もできるし本当にいい買い物したな…とw

もし、他にここが詳しく知りたい!などありましたら
コメントいただけると幸いです!

ABOUT ME
有柚 まさき
【 広告漫画家 、デザイナー、アートディレクター】 フリーランス / MEBICコーディネーター 課題解決するアイデアを。広告マンガ制作をします。