先日4月20日に「デザイナー法務小僧」の活動で第2回目の法務セミナーを行いました。
contents
今回のテーマ
テーマは「見積書、請求書等の法務書類の作り方・チェックポイント」について。前回は弁護士さんが話す形式だったのですが、今回は私(デザイナー)が主軸となって弁護士さんとセッションしていく形で進行しました。
今回の内容は
- 見積書の書き方について
- 発注書の見方、気をつけた方がいい点
- 納品書の書き方、出さない場合はどうしたらよいか?
- 請求書の書き方
です。例えば
まさき「見積書や請求書にハンコつけてるんですが、法的にはどうですか?」
田島弁護士「法的には実は必要ないんですよ。」
など。
今回もデザイナー、ディレクター、イラストレーターなど制作職の方々5名の方にご参加いただきました。デザイナー目線で進行したのが良かったのか、質問も弾み、盛り上がる場面も多々ありました。


参加者の反応
開催中、開催後にハッシュタグをつけて感想を投稿していただきました。中には漫画を描いてくださったり、写真を素敵に加工して感想を添えてくださる方も!
https://twitter.com/puzzle_1_/status/1120348016693485575
https://twitter.com/atyapa_ch/status/1119612359096463360
説明がめちゃくちゃ分かりやすい…!#d_kozo
— 柄長シマ (@atyapa_ch) April 20, 2019
今日の午後は、デザイナー法務小僧 @designer_kozo さんのセミナーに参加してきました。今回は、見積書に何を書けばいい?発注書はどこを注意して見る?法的にこれはいる?いらない?という書類の話をメインに、著作権の話も少しありました。#d_kozo
— ほりまさこ (@Hokkori_D) April 20, 2019
クリエイター向けの見積書や発注書の書き方のセミナーに来てるのだけど学びが多い…!!
納品の時に編集可能な生データを渡すかどうかを悩んでたけど、別途料金を請求するのが良さそうだな〜!
生データって生命線みたいなもんだもんなぁ….!!#d_kozo— Okaki@歴史好きデザイナー (@ohagi02653) April 20, 2019
https://twitter.com/puzzle_1_/status/1119481008976318464
今後の予定
次回は5月25日(土)を予定しています。テーマは「トラブル事例から見る解決法と、予防策について」です。よく話題に上がる「支払金額が当初の話と違っていた問題」「勝手に納品物を虹使用された問題」についてデザイナーと弁護士目線から解決策と予防策についてレクチャーしようと思っています
近日中にコンパスにて告知しますので、ぜひご検討いただけますと幸いです。よろしければ、メンバーに入っていただくと通知が来ますのでお願いいたします!
